沿革
-
1913年(大正2)3月
金沢市高岡町に「博文堂印刷所」として活版印刷業を開業
-
1946年(昭和21)11月
「能登博文堂印刷所」と改称
-
1962年(昭和37)12月
「能登印刷株式会社」へ改組
-
1965年(昭和40)2月
オフセット印刷部門を新設
-
1966年(昭和41)11月
石川郡松任町番匠(現白山市番匠町)に新工場(松任工場)完成
-
1970年(昭和45)11月
本社社屋完成
-
1976年(昭和51)10月
企画・編集部門を別組織として、「パブリケーション四季」を創設。出版分野へ進出
-
1977年(昭和52)1月
月刊コミュニティージャーナル『いしかわ』創刊号発刊
-
1980年(昭和55)11月
当社出版の『能登・人に知られぬ日本の辺境』(パーシバル・ローエル著、宮崎正明訳)が第17回日本翻訳文化賞を受賞。また、その全訳がNHKラジオで朗読される
-
1981年(昭和56)12月
松任工場に製版棟増築。オフセット製版、活版組版、印刷、製本の一貫生産体制を確立
-
1986年(昭和61)1月
コンピュータによる編集組版「トータル組版システム」を導入
-
1987年(昭和62)1月
松任工場旧棟を改装整備し、オフセット部門を増強
-
1989年(平成元)7月
(株)博文堂を創設。企画・制作部門の強化を図る
-
1991年(平成3)3月
北陸の美術総合誌「展」創刊
-
1991年(平成3)11月
石川県の明治・大正・昭和、3代の記録『実録・石川県史』刊行
-
1992年(平成4)7月
DTP(デスク・トップ・パブリッシング)に対応する編集製作室を新設
-
1992年(平成4)12月
本社社屋増築
-
1993年(平成5)6月
中期経営計画策定
-
1993年(平成5)12月
名古屋中小企業投資育成会社の出資を受け資本金5,000万円に増資
-
1994年(平成6)8月
松任第1工場竣工。CDPシステム稼働
-
1995年(平成7)1月
松任第2工場竣工
-
1995年(平成7)9月
トータル管理システムNPMシステム稼働
-
1996年(平成8)4月
資本金6,000万円に増資
-
1996年(平成8)6月
情報誌の制作発行会社シナジー(株)がグループ会社となる
-
1996年(平成8)7月
東京営業所を開設(平成11年 東京事業部に昇格)
-
1997年(平成9)12月
富山営業所を開設
-
1998年(平成10)7月
中期経営計画Vision2003策定
-
1998年(平成10)12月
地方出版としては画期的なシリーズ企画・地域文学の集大成『石川近代文学全集』(20巻)完結
使用権フリーのCD-ROM、パス切り意匠ワークショップ『加賀友禅』発行 -
1999年(平成11)6月
オンデマンド印刷システムを導入
-
1999年(平成11)12月
(株)博文堂、新社屋竣工
-
2000年(平成12)8月
(株)博文堂、資本金1,500万円に増資
松任第2工場別館増築 -
2000年(平成12)10月
資本金7,800万円に増資
松任第1工場横に別館(食堂・倉庫)開設
総合美術サイト「アートシティ展」スタート -
2002年(平成14)1月
松任工場ISO14001認証取得
-
2002年(平成14)6月
松任第1工場増築
-
2003年(平成15)6月
東京の出版社・株式会社梧桐書院を関連会社とする
菊全8色オフセット印刷機を導入 -
2003年(平成15)8月
むさしクロスメディアラボ完成
-
2004年(平成16)3月
封筒専用 軽オフセット印刷機導入
-
2004年(平成16)4月
カラーオンデマンド印刷システムを導入
CTP PT-R8800導入 -
2004年(平成16)7月
株式会社博文堂の出版編集業務・デザイン工房をシナジー株式会社へ統合
松任工場ISO9001認証取得 -
2004年(平成16)9月
美術館ガイドシステム「ミュゼナビ」開始
-
2004年(平成16)11月
本社社屋改装
-
2006年(平成18)2月
菊全4色オフセット印刷機導入
-
2006年(平成18)5月
展覧会をガイドする「マルチメディア・ガイドシステム」が平成18年度石川ブランドと金沢ブランドに認定
-
2006年(平成18)11月
Pマーク認証取得
-
2007年(平成19)1月
NC北陸ドットコム事業が金沢ITビジネスクリエーション大賞奨励賞受賞
-
2007年(平成19)5・6月
ハイ・ファイン印刷(FMスクリーン印刷)が平成19年度石川ブランド、金沢ブランドと白山優秀製品に認定。石川県職域創意工夫功労賞受賞
-
2007年(平成19)10月
富山営業所移転
-
2008年(平成20)2月
プリントサピエンス、ミュゼナビ、P+の取組みが評価され、中部IT経営力大賞奨励賞受賞
松任工場FSC®(Forest Stewardship Council®、森林管理協議会)/COC認証取得 -
2008年(平成20)4月
水なし印刷導入(菊全8色印刷機)、バタフライマーク認証取得
当社で企画・制作した大野市観光ポスターが、第58回日本観光ポスターコンクール銀賞((財)日本交通文化協会理事賞)受賞 -
2009年(平成21)8月
関西営業所を開設
-
2009年(平成21)9月
松任工場が第8回印刷産業環境優良工場(社)日本印刷産業連合会奨励賞を受賞
-
2009年(平成21)10月
当社出版の『中世加賀「希有事也」の光景』(中橋大通著)が第37回泉鏡花記念金沢市民文学賞を受賞
-
2010年(平成22)10月
「やまとなでしこオンナ磨きエクササイズDVD」が石川県デザイン展にて金沢市長賞を受賞
-
2010年(平成22)12月
北陸初「Japan Color 標準印刷認証」を取得
-
2011年(平成23)5月
「ラボラトリーズ」が平成23年度石川ブランド優秀新製品に認定
石川県で実施している「県民エコライフ大作戦」の優秀協力団体に選ばれる -
2011年(平成23)6月
城下町金沢本舗 開始
-
2011年(平成23)7月
大学運営支援事業の一環として、格安航空券サイト「Campus Flight」の運営をスタート
-
2011年(平成23)8月
「ラボラトリーズ」が平成23年度金沢ブランド優秀新製品に認定
-
2011年(平成23)9月
能登健太朗が3代目社長に就任
-
2011年(平成23)10月
カラー印刷の標準を175線から230線に
第38回石川県デザイン展で当社「新・北陸現代詩人シリーズ」が石川県商工会議所連合会会頭賞を受賞 -
2012年(平成24)11月
エコ.プレスバインダー搭載 中綴じ機を導入
大型インクジェットプリンター「PX-H0000」を導入 -
2013年(平成25)3月
ハイブリッドUV印刷機リスロンLA-437を導入
-
2013年(平成25)6月
白山市横江町に倉庫開設
-
2013年(平成25)11月
松任第一工場 Japan Color マッチング認証取得
-
2014年(平成26)11月
金沢商工会議所会員大会にて金沢老舗顕彰を受賞しました
-
2015年(平成27)7月
中長期経営計画「315大作戦」スタート
-
2015年(平成27)10月
「ハイファイン・ジクレ版画」が平成27年度金沢かがやきブランドに認定
-
2015年(平成27年)11月
石川県デザイン展コミュニケーションデザイン部門で、「現代 ・北陸歌人選集」「現代・北陸俳人選集」が石川県印刷工業組合理事長賞を受賞。
金沢税務署から優良申告法人に認定 -
2016年(平成28年)5月
東京事務所 移転
-
2016年(平成28年)7月
「3S+AM活動」開始
-
2016年(平成28年)9月
「東京インターナショナル・ギフト・ショー」に出展
-
2016年(平成28年)10月
カッティングマシン 導入、ミューテック紙積機 導入
-
2017年(平成29年)5月
教育ITソリューションEXPOへ出展
-
2017年(平成29年)6月
CTPレコーダー更新
-
2017年(平成29年)12月
地域未来牽引企業に選定
-
2018年(平成30年)1月
白山第1工場 増築工事完了
-
2018年(平成30年)10月
能登印刷株式会社とシナジー株式会社合併
-
2019年(令和元年)6月
イトーテック断裁機を導入
-
2019年(令和元年)7月
関西営業所 移転
-
2019年(令和元年)9月
菊全判両面8色のタンデム型印刷機タンデムパーフェクター1020V1TP-8を導入