図録制作の成功事例10選! 個性あふれる装丁が満載
- 2024年12月23日
- 高精細印刷
弊社には、長年積み重ねてきた高品位印刷の技術を活かした、美術館・博物館の図録制作の実績が多くございます。今回はお手伝いさせていただいた図録の事例の中から、10件の事例をピックアップしてご紹介いたします! ぜひ図録制作の参考にしてみてください。
弊社が手がけた全国の美術館・博物館・作家の図録
1.九谷赤絵全国巡回展開催実行委員会 様 図録「九谷赤絵の極致 宮本屋窯と飯田屋八郎右衛門の世界」
「今回の展覧会を象徴するような高級感のあるデザインを取り入れたい。」「今までにないようなインパクトのある図録に仕上げたい。」というご要望のもと、高精細印刷を始め、表紙に擬似エンボス加工・赤と金の箔押し加工・小口折り製本などの様々な技法を用いた、こだわりいっぱいの図録を制作しました。
タイトル部分には、目を引く金色と赤色の箔押し加工によって、「赤絵」の特徴である「金襴手」(背景を赤で塗り埋めた器に金で絵付けしたもの)を表現しています。その他にも思わず手に取りたくなるような工夫を凝らし、高級感のある図録に仕上げています。
お客様の声
世界一細かいといわれ、1㎜
⬇︎詳しい制作過程やこだわりはこちら!
のとのお仕事 「こだわりの印刷・製本加工で高級感をまとう特別な図録を制作!」
2.中村元風 様 図録「広島・福屋八丁堀本店 中村元風展 輝きは、挑戦から生まれる。」
「『輝き』という作家をめぐる最大のキーワードや、それが作品として生み出されるにいたる数多くの挑戦を少しでも体感、追体験できる図録にしたい。」というご要望のもと、表紙にPP加工のカバーをつけるなど、これまでのものとはイメージを一新した図録を制作いたしました。
作品の細部まで見ていただくため、そしてダイナミックさを表現するために作品の写真を大きめに掲載し、繊細で奥の深い作品ひとつひとつを、現物のように再現して魅せることを心掛けました。展覧会のイメージに合わせて、レイアウト配置のバランスなども考えながらデザインし、一点一点細部まで画像補正を行なっています。
お客様の声
一種のオーラをまとったような存在感をもつすばらしい図録に仕上がったと思います。
全体的な仕様やデザインから細かな点の修正にいたるまで、限られた時間の中で的確に対応していただきました。
⬇︎詳しい制作過程やこだわりはこちら!
のとのお仕事「作品一つひとつの輝きや美しさを閉じ込めた、展覧会を体感・追体験できる図録を制作!」
3.石川県立歴史博物館 様 図録「工芸教育の精華 ― 納富介次郎とデザインの思想―」
「大きなものから小さなもの、平面作品や立体作品、保管状態が違うものなど様々な作品があるため、それをうまくまとめたい」というご要望のもと、約7割が初公開となる当展覧会の作品を詰め込んだ図録を制作いたしました。
凹凸の激しい木彫りの作品や、金や銀などの質感・ツヤ感の出しにくい作品も、撮影のライティングで引き出した立体感や質感をさらにしっかり表現するため、影の明暗調整など画像処理を細かく行いました。
⬇︎詳しい制作過程やこだわりはこちら!
のとのお仕事「約7割が初公開!? 『工芸教育の精華 ― 納富介次郎とデザインの思想―』」
4.金沢建築館 様 図録「金沢のチカラー重層する建築文化―」
「展覧会のテーマである『保存・再生を積み重ねながら同時に新しい建築が生まれる金沢』をイメージしたデザインを実現したい」「金沢らしい金色で横に連なったデザインをカバー上に印刷したい」といったご要望にお答えし、様々な技法を凝らした魅力あふれる装丁の図録を作成しました。
当図録では、カバーから金沢の代表的な建築の写真がのぞく仕掛けを作る「トムソン型抜き」、上質な紙や大きな紙に上質な色を印刷できる「シルクスクリーン印刷」、見た目がテーマに合った見開きで開きやすく折り重なった背の「コデックス装」、大画面に写真を載せることができる「両観音開き」といった数々の技法を用いました。透明なメジュームインキで上からしっかりコーティングしたことで美しい金色をいつまでも保つ丈夫なカバーに仕上げ、内部も、当社の強みである画像処理技術により、再現度の高い写真を使用しています。
⬇︎詳しい制作過程やこだわりはこちら!
のとのお仕事「美しい装丁の図録『金沢のチカラ』は手に取りたい仕掛けがいっぱい!」
5.絹谷幸二 様 「色彩とイメージの旅」
「エネルギー溢れる作品の色味・明度・彩度のみを再現するだけでなく感性的な要素まで図録の読み手にとどける」という目的のもと、絹谷氏の作品の特徴となるアフレスコ技法による色彩の豊かさと、多く用いられる青色と金色を再現する図録を制作しました。
制作時は作家 絹谷氏ご本人に色校正にお立ち会いいただき、細部の色の再現性までこだわって画像補正と高精細印刷を施しました。
⬇︎詳しい制作過程やこだわりはこちら!
のとのお仕事「青と金にこだわった図録づくり。『絹谷幸二 色彩とイメージの旅』 」
6.アーティゾン美術館 様 ジャム・セッション 石橋財団コレクション×柴田敏雄×鈴木理策 カタログ
「一般的な「A4タテ型」の図録ではなくヨコ型の図録を作りたい。」「できれば単に「A4ヨコ型」ではなく変形サイズにしたい。」「通常版と特装版を作り、特別感を出したい」というご要望のもと、展覧会のカタログ2種の制作をさせていただきました。
オリジナルプリント付の限定版では、上製本(ハードカバー製本)でありながら片袖折り、しかも、お洒落な画集などで使われる「スイス装」を採用。表紙を開くと、額縁の中にオリジナルプリントがはめ込まれているような仕様となっています。
弊社のプリンティングディレクターがこだわり抜いた、作品画像のシャドーの深みと階調の再現、そしてカタログを収納するケースや保管箱も特別仕様で制作し、オリジナリティーあふれる一冊に仕上がりました。
⬇︎詳しい制作過程やこだわりはこちら!
のとのお仕事「特殊な装丁と写真プリントの再現にこだわり抜いた『企画展カタログ』」
7.(株)朝日新聞社 大阪本社 様 「天平礼賛」
大阪市立美術館で開かれた、日本近代における美術指導者と知られる岡倉天心が「高遠なる理想の美」と呼んだ天平芸術を体感するにふさわしい美術展「天平礼賛」の図録を制作いたしました。
当図録は、中国の唐の様式の影響を受けたとされており写実的な要素が現れる作品が多く、忠実な色味を図録という紙面で再現し、読み手にとどけることを目的として制作。合計220ページからなり、画像処理、高精細印刷、製本とすべての工程を丁寧に作業し完成しました。
⬇︎詳しい制作過程やこだわりはこちら!
のとのお仕事「美術展『天平礼賛』で展示された 『高遠なる理想の美』作品を掲載!」
8.皇居三の丸尚蔵館 様 開館記念展「皇室のみやびー受け継ぐ美ー」
「皇居三の丸尚蔵館の開館記念展にふさわしい、華やかな図録としたい。」「手に取りやすいハンディな判型としたい。」というご要望のもと、A5サイズの金色に輝く図録を制作しました。
作品画像の色味にこだわり、カバーを外した表紙にも金色の印刷を施しました。刊行以来売れ行きがよく、2度の増刷となるなど、お客様からも非常にご好評をいただいています。
⬇︎詳しくはこちら!
9.京都国立近代美術館 様 開館60周年記念「小林正和とその時代―ファイバーアート、その向こうへ」
開館60周年を記念して開催された「小林正和とその時代―ファイバーアート、その向こうへ」展は、2024年に生誕80年・没後20年をむかえるファイバーアートのパイオニア小林正和先生の作品を、同時代の関連作家作品とともに振り返りながら今後の展望を考える回顧展。その図録を、弊社がお手伝いさせていただいております。
帯には特色印刷と箔押しを施し、インパクトのあるデザインに。背のないコデックス装で製本するなどこだわりを詰め込みつつ、作品画像は細かな修正により、実際の展示状況に近い色を再現しました。
⬇︎詳しくはこちら!
10.株式会社ノエチカ 様 カタログ「GO FOR KOGEI 2021-2022」
「GO FOR KOGEI」という工芸の魅力を発信する祭典のカタログとあり、工芸らしさを表現したいというご要望のもと、技巧を凝らした図録を制作。「工芸→象嵌→紙象嵌」とイメージを拡張し、カバーに紙象嵌加工という技術を取り入れたほか、3回重ねの白インク印刷、箔押し加工を、表紙には空押し加工を施しています。
用紙の厚み、象嵌部分の嵌め込み、箔押し加工、空押し加工のテストを入念に行い、特に紙象嵌加工の技巧により、文字通り工芸らしさを表現することに成功。唯一無二のカタログが完成し、お客様にも好評をいただきました。
⬇︎詳しくはこちら!
図録の制作は美術印刷に強い石川県の印刷会社・能登印刷へお任せください!
弊社・ナレッジクライマー(能登印刷)では、長年積み重ねてきた美術印刷の実績や、高品位印刷の技術を活かし、美術館・博物館の図録や印刷物のお手伝いを企画・デザインからさせていただいております。
今回ご紹介した一味変わった装丁の図録や、印刷・製本加工技術を用いた幅広い表現のデザイン制作も可能です。「今までにないような図録を作りたい」、「インパクトのある図録に仕上げたい」といったご要望がございましたら、お気軽にご相談いただければと思います。
石川県に限らず、全国対応可能! お客様に丁寧にヒアリングさせていただき、ご要望に寄り添いながらデザイン・印刷させていただきますので、ご興味ございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。